Apple Mouse 結局死亡
コピー用紙でグリグリ、歯ブラシ+掃除機などといった延命操作もむなしく、結局Apple Mouse(旧Mighty Mouse)のスクロールボールが先日またまたダメになり、数日間メインマシンを使えないという状況が続きました。この、延命操作、最初はいいんですが、だんだんと効果がなくなるんですよ。「改善」ということにはなってなかったみたい。
なんだかこのことに頑張るより別のマウスを使ったようほうが気が楽ですから、普通のマウスを買うことにしました。
この欠点をアップルは「問題と思っておらず」「改善策として掲載したものは効果がなく(経験談)」今後も改善されることはありえない、そういう会社だと思いますので。
Magic MouseもMacPro不具合?だかわかりませんが結局快適には使えず、PC用のマウスが一番使いやすいw
それは、定番ドライバー「SteerMouse」のおかげです。
SteerMouse(ステアーマウス)
http://plentycom.jp/steermouse/
自分は5ボタンですが、Exposeの起動やブラウザ、ファインダーの進む戻るなどのやりたいことはこれがあればなんでもできます。とりあえずの安物なので横スクロールがないのですが、対応するものを使えばできそうです。特にiTunesでは横スクロールしたいことが多いので、どんなマウスがいいか検討中。
グリグリのスクロールボールの感触は捨てがたいのですが、数ヶ月後にはストレスがたまるわけですから、最初からこれにしておけば良かったかな・・・(・ω・ )
以下は、マウスではなく死亡したSSDのその後。
ついでに書きますが、死亡したと思っていたOCZのSSD、捨てずにいたのを出してきて、実はフォーマットし直すことで、使えてたんですね。(復活のことはブログには書いてなかった気がする)
関連記事
SSDが死んだ
で、ずっと使い続けてたんですが、これも先日、ソフトウェアアップロードして再起動かけるときにどうしてもシャットダウンしなくなってしまったので強制終了したらまたダメになりました。
そこで、再フォーマット後にOSをインストールしてみたんですが、起動にものすごく時間がかかるようになってしまいました。
今までは30秒とかからなかったのに、今では1分45秒くらいかかり、これではHDDよりもぜんぜん遅い・・・orz
しかも、起動時に「侵入禁止」マークを表示していまうんですよ。
おかいしなと思ってもう一度初期化、OSを入れ直しても結局同じ。
起動後は普通に使えてはいるようなんですけどね。これは何かがおかしい。
通常スリープで運用するので再起動かけることはほとんどないのですが、気分的に良くはなく、すぐにまた起動しなくなる確率は高いでしょう。
だいたい購入して1年で寿命かぁ・・・
最近のSSDはさらに高速で寿命も長いんだろうなぁ、とは思いますが、みんなやたらと高価。スピード競争なんてしなくていいから手頃で大容量なものが欲しいんですけどねぇ。
まあ、次のお手頃SSDを入手するまでは、OSXの機能「Time Machine」で外付けHDDにバックアップをとりつつ、だましだまし使ってみることにしました。
はじめてTime Machineを使ってみてるのですが、面倒な設定もいらずなかなかいい感じw 普段は使わず、アップデートやインストールとかきりのいいときにつないでバックアップ、その繰り返し。
ただ、「起動ドライブ」以外はバックアップできないらしく? SSD+HDDで使っているMacBook ProでやってみたらOSの入ったSSDしか選べませんでした。
先日大切なHDDが死亡していらい、バックアップ体制をどうするかを悩んでいましたが、MacProでも起動ドライブはとりあえずやってみようかな、と思います。
------------(追記)--------------
後日MacProで試したところ、起動ドライブ以外の増設ドライブもバックアップの中に含まれていました。訂正させていただきます。
| 固定リンク
|
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhone X(2017.12.10)
- MacBook Pro 13" Late 2016 Touch Bar model(2016.11.28)
- iPhone 7 Plus JB(2016.11.13)
- Apple Watch Series 2(2016.10.03)
- iPhone 7(2016.09.24)
コメント